3月3日大安吉日、O様邸上棟しました。

基礎の上に材料が積んであります。
手前に写っている茶色い紙を巻いてある材料は檜の化粧柱です。化粧柱とは玄関や和室に使用する節の無い柱のことです。

柱をかついで番付の位置に建てて行きます。
化粧柱だから気をつけて下さいね~。

柱が建ったら今度は梁です。
今回の建物は土台・柱・梁すべて檜材を用いました。
現場が檜の香りでいっぱいです。とても癒されます。

一階の梁が組み上がると

今度は二階の柱です。
二階の柱ももちろん檜です。

二階の梁を組み始めました。

二階の梁に使用する檜のタイコ梁です。
昔の建物にはよく用いられていましたが、現在ではほとんど見かけません。

タイコ梁をかけています。

カケヤで叩いてきっちり収めます。
さすが大工さん、安定感抜群です。

二階の梁まで組み終わったら

屋根を組みます。

垂木(屋根の骨組み)を組んでいます。

垂木まで組んで今日の作業は終了です。

作業が終わったら二階にて上棟式を執り行います。

お塩・お米・お神酒を神様にお供えします。
おっと、そんなにかけたら神様酔っ払っちゃうよー。

上棟式でお供えした残りを建物の四方に撒きます。

O様本日はおめでとうございました。
素晴らしい家になるように真心こめて造りますので、これからも宜しくお願い申し上げます。